今年度から新たな部門として設立された一般公募・デジタル連携の部。審査に際しては、「コンセプトが明確に設定されていること」「インパクトのある新しい表現であること」「コミュニケーション・デザインが確立されていること」「テクニカル、クラフトのチャレンジがあること」「ミライへ向けたポテンシャルがあること」という5つの評価基準が審査委員の間で共有されました。応募総数は92点。審査委員からは、「初回ということで、応募数は『一般公募・新聞広告の部』の1/15程度にとどまったが、デジタルデバイスの普及率から考えても非常に可能性のある分野。新聞広告の部の応募数に追いつくような賞に育てたい」(川口清勝氏)、「ARを上手く使った作品や、新聞の質感やサイズを活かした作品が多かったので選ぶのが難しかった」(真鍋大度氏)などの意見が寄せられました。
審査の結果、講談社による課題を扱った大利光輝さんの作品が最高賞に輝きました。
賞名 | 朝日広告賞 |
---|---|
広告主 | 講談社 |
課題 | 読書をテーマに子どもたちが喜び、興味を示すような新聞広告を! |
受賞者 | 大利光輝、德岡淳司、松村紘世 |
タイトル | ペラペラほんだな |
段数 | 二連版30段 |
賞名 | 準朝日広告賞 |
---|---|
広告主 | 新潮社 |
課題 | 「新潮文庫」新しい読書体験の提案 |
受賞者 | 川島梨紗子、大淵玉美 |
タイトル | 物語を再起動する 新潮文庫 |
段数 | 15段 |
デジタル連携説明資料 | https://shincho-records.studio.site/ 記載のurlは審査当時のものです |
賞名 | 入選 |
---|---|
広告主 | 国境なき医師団 |
課題 | 紛争地で人道援助がテロ行為や犯罪とされる問題を訴える広告 |
受賞者 | 根岸亜紗美、宮田和弥、九鬼慧太、今田蛍斗 |
タイトル | [1]暗闇に光を。:記事編[2]暗闇に光を。:QR編 |
段数 | [1]15段×2p[2]二連版30段 |
シリーズ | 2点シリーズ |
デジタル連携説明資料 | https://youtu.be/SVipOVPx04I 記載のurlは審査当時のものです |
賞名 | 入選 |
---|---|
広告主 | Gakken |
課題 | 学研の科学 |
受賞者 | 矢冨百夏、柴田梨沙子 |
タイトル | やってみよう! |
段数 | 二連版30段 |
デジタル連携説明資料 | https://www.youtube.com/watch?v=xSCQeYm1nWc 記載のurlは審査当時のものです |
賞名 | 入選 |
---|---|
広告主 | えひめ飲料 |
課題 | 若い世代向けのポンジュース広告 |
受賞者 | 百石奈央、橋口恭子 |
タイトル | 青い時間が、染まっていく。 |
段数 | 30段 |
デジタル連携説明資料 | https://aoipom.net/ 記載のurlは審査当時のものです |
賞名 | 入選 |
---|---|
広告主 | 日本中央競馬会 |
課題 | 競馬産業の就労促進 |
受賞者 | 竹内堅二、真野美月 |
タイトル | 家に届く、日本ダービー。 |
段数 | 二連版30段 |
賞名 | 入選 |
---|---|
広告主 | パイン |
課題 | 「パインアメ」が食べたくなる広告 |
受賞者 | 坂口舞 |
タイトル | パインアメのうた |
段数 | 二連版30段 |
デジタル連携説明資料 | https://www.youtube.com/watch?v=9lQuxHFkwpE 記載のurlは審査当時のものです |
賞名 | 入選 |
---|---|
広告主 | 新潮社 |
課題 | 「新潮文庫」新しい読書体験の提案 |
受賞者 | 長谷川貴広、櫻井爽太、関遼 |
タイトル | [1]思い浮かべる猫がいる。わたしにはわたしの、新潮文庫[2]思い浮かべる顔がある。わたしにはわたしの、新潮文庫 |
段数 | [1][2]二連版30段 |
シリーズ | 2点シリーズ |